マグネシウム
マグネシウムは約300種類の酵素の働きを助けるミネラルです。
体内に存在するマグネシウムの約57%は骨に、40%が臓器や筋肉中に3%が細胞外液と血中に存在し全体重の約0.1%をしめま
す。
マグネシウムは数多くの酵素の働きを側面からサポートするように働くため健康を維持するために必須の栄養素です。
マグネシウムはカルシウムと拮抗作用があります。互いのバランスが大切でマグネシウム1に対してカルシウムが2~3の割合が理想
的です。
ちなみに、豆腐をつくる時に使われる「にがり」は、塩化マグネシウムが主な成分です。
豆腐を毎日摂ると効果的ですね。
マグネシウムの働きと効果・効能
マグネシウムは、体内での酵素反応に関係していてタンパク質の合成やエネルギー代謝,筋肉の収縮,血圧調整,体温調整,血糖値
の調整などに働いています。
その他マグネシウムにはエネルギー代謝をするために必要なビタミンB1を保持する働きがあります。
マグネシウムの健康効果は心臓病,高血圧,高脂血症の予防、糖尿病・血糖値の改善などがあります。
マグネシウムは骨に貯蔵されています。
しかし、カルシウムとはちがいマグネシウムが不足しても貯蔵庫である骨から取り出す働きが弱い特徴があります。
マグネシウムは体内にある量も少ないため、きちんと摂っていないとすぐにマグネシウム不足になってしまいます。
また大量にアルコールを摂取するとマグネシウムの排出量が増えてしまいます。
マグネシウムが欠乏するとエネルギーがきちんと生産できなくなるため、疲れやすくなったり,集中力不足,慢性疲労,うつ,食欲不振,循環器系の疾患などになりやすくなります。
特に中高年は食品からの吸収力自体が落ちてくるためマグネシウム不足になりやすいので注意が必要です。
またカルシウムとマグネシウムのバランスが崩れた結果、イライラの原因にもなります。